二胡の弦を替える時やメンテナンスでの安定の仕方

二胡の弦を替える時やメンテナンスでの安定の仕方

一人で二胡のメンテナンスや弦の交換は安定ができず、うまくできないという声を耳にします。
写真のように両ももでしっかり挟むことで安定します。

この形は楽器も皮も痛めることがありません。ぜひ、やってみてください。

二胡の軸が止まらなくなったら・・・

軸を竿に安定させるには竿に親指をかけて、残りの手で軸を回し、ネジを締めるような感じで、回しながら少しずつ押していきます。
それでも安定しない場合は写真のようにチョークで調整します。 楽器から二胡の軸を引き抜いて、竿の中になる部分のぎりぎりにチョークを塗ります。

最初は弦側だけにしてください。それでも緩い場合は反対側を。それでも緩い場合はもう一度弦側を。

チョークをたくさんつけすぎてしますと、回すのが固く難しくなってしまいますから、少しずつ慎重につけてください。

二胡の軸が止まらなくなったら

演奏するのに邪魔になる?

演奏するのに邪魔になる

二胡を演奏するとき、ニシキヘビの皮を貼ってあるカバーが高すぎて弾きにくいというお話を聞いたことがあります。
そういう時は皮を傷つけないように注意しながら、優しく削ります。 カッターなどの刃物で低くすることもできますが、それではカバーの表面が凸凹になってしまい、かえって引っかかって弾きにくくなることもあります。

金具の目の細かいやすりなどで丁寧に削ります。 この時、太鼓より1㎜~2㎜程度高いくらいが理想です。

線金の締め具合と高さって?

線金の締め具合と高さって?

二胡に線金を巻く時、どのくらいの幅にすればいいの?そう悩んだことがあるのではありませんか?

棹から弦までは指の長さに揃う必要がありますから それを目安にします。だいたい基本は1.6㎝。身長や腕の長さ、指の長さにも関係します。1.6~2.0㎝を目安にしましょう。

また、線金の高さもその通り。皮の振動をより効果的にする高さがありますが、演奏する左手の柔らかさによっては高すぎることもあります。

習い始めは、太鼓に肘を乗せて小指の付け根あたりにすると、指でのコーダが取りやすくなります。 慣れてきたら徐々に線金を上げて、慣れてみましょう。

PAGE TOP